サワラのこだわり
和の成分で体にやさしく心穏やかに
<私たちの約束>
私たちは、白砂糖や人工甘味料、保存料、合成着色料などに頼ることなく、素材そのものが持つ力を信じ、その魅力を最大限に引き出すことを目指しています。
<私たちがまっすぐに届けるもの>
日本で古くから親しまれてきた和の素材が持つ力と、現代人に不足しがちなビタミンの恵みを、この一粒に凝縮しました。気分をリフレッシュしながら、内側から輝く毎日をサポートします。
こんな「分かっちゃいるけどやめられない」ことありませんか?
つい手が伸びる、罪悪感
PC作業中の口寂しさやストレス。その場しのぎで口にしたものに、後で少しだけ後悔してしまう…。
成分表示への、ためらい
体に良いものを選びたいのに、裏の表示を見てがっかり。「本当にこれでいいのかな?」と感じてしまう…。
たくさんのサプリ、飲み続ける大変さ
前向きに元気でいようと色々サプリも試したけれど、忙しい毎日の中で、特別なことを続けるのは難しい…。
あなたの日常に、心から納得できる「賢い選択肢」
和草のしずく〜赤しそ緑茶風味〜
『和草のしずく』は、ただの清涼菓子でも、ただのサプリメントでもありません。
『和草のしずく』のこだわり
☑赤しそと緑茶の和の渋みの味わい
☑歯に優しいキシリトール配合
☑12種類ビタミン配合
☑スーパーフードで名高いクロレラ配合
☑人工甘味料不使用
★お一人様1回500円OFFクーポン使えます★
今日の私に合わせて、ケアを使い分ける贅沢。
1日の中でリフレッシュしたい回数は、人それぞれ。90回分自分のペースでリフレッシュしてください。
1日3回のリフレッシュなら約1か月分。(1日約116円)
一粒ごとに、お口と内側を優しく整え、心地よい1日をサポートします。
1日10回のチャージなら9日分。(1日約387円)
口にするたびに訪れるクリアな感覚と美容ケアが、必要な時にいつでも、最高のあなたへと導きます。
気分や体調を自分でデザインする、新しいセルフケアの形です。
コンビニと清涼菓子が、手放せなかった私だから
20代の頃は太らない体質だと安心し、30代後半からは見て見ぬフリ。気づけば、コンビニ通いと喫煙後の清涼菓子が欠かせない、「いつの間にか不健康」な自分になっていました。 そんな私が40代で抱いた「口に入れるものへの疑問」。そして今「良いものがないなら、自分で作ればいい」。その想いが、『和草のしずく』の原点です。
嬉しいお声をいただいています
-
「罪悪感なく食べられるのが最高です」
仕事中の口寂しさを、これまではチョコで紛らわしていました。でもこれをデスクに置いてから、罪悪感なくリフレッシュできるので、仕事の効率も上がった気がします!(千葉県・40代・女性)
-
「スマートなエチケットの新定番」
喫煙後のケアに悩んでいましたが、強いミントが苦手でした。これは自然な風味で、甘味と渋みで食べた後も口の中がさっぱりしています。ビタミンも摂れるので、一石二鳥ですね。(東京都・30代・男性)
ブログ記事
すべてを表示する-
ダイエットは「目的」じゃない。あなたの人生を“より良く”する「過程」で、いつの間にかそうなるもの
もし、あなたがそんな「ダイエット迷子」になっているとしたら、それは「痩せること」そのものを「人生のゴール」のように設定してしまっているからかもしれません。
ダイエットは「目的」じゃない。あなたの人生を“より良く”する「過程」で、いつの間にかそうなるもの
もし、あなたがそんな「ダイエット迷子」になっているとしたら、それは「痩せること」そのものを「人生のゴール」のように設定してしまっているからかもしれません。
-
【バランスシートダイエット】なぜか痩せない…その原因は「無意識の習慣」かも?ダイエットを成功さ...
この記事では、ダイエットを「家計簿」のように捉える「食事のバランスシート」という考え方と、リバウンドしないための「置き換え戦略」についてご紹介します。
【バランスシートダイエット】なぜか痩せない…その原因は「無意識の習慣」かも?ダイエットを成功さ...
この記事では、ダイエットを「家計簿」のように捉える「食事のバランスシート」という考え方と、リバウンドしないための「置き換え戦略」についてご紹介します。
-
ダイエット迷子必見!あなたの食生活を「丸ごと可視化」する「食事のバランスシート」とは?
この記事では、あなたの食生活を「丸ごとマラソン化」し、リバウンドしないための「本当の課題」を見つけるためのツール、「食事のバランスシート」という考え方をご紹介します。
ダイエット迷子必見!あなたの食生活を「丸ごと可視化」する「食事のバランスシート」とは?
この記事では、あなたの食生活を「丸ごとマラソン化」し、リバウンドしないための「本当の課題」を見つけるためのツール、「食事のバランスシート」という考え方をご紹介します。